![]() ![]() |
平成28年11月に屋島のグリーンをイメージした新病院が完成しました。新病院の体制として急性期から回復期までの病床機能を持ち、高松市東部地区の中核病院としての役割を担うことが求められています。 病院のミッションである「地域住民のニーズに応え、信頼される医療を提供する」に基づき、看護部としては自分たちの持つ専門性が発揮できるように一人ひとりの能力を尊重し、患者さんに信頼される看護が提供できるように努力しています。患者さんから信頼されると自分たちも看護の魅力を感じることができます。そのためには、教育体制をしっかり確立して、自ら学ぼうとする姿勢で取り組み自己成長に繋げていきたいと考えています。また、少しでも長く働き続けたいと思えるようにワーク・ライフ・バランスに取り組み、労働環境改善にも重点を置いて支援しています。 私たち一人ひとりが役割を認識し、自信と誇りを持って、患者さん・ご家族・地域の人から信頼され、選ばれる病院を目指したいと思っています。 |
![]() |
1. |
新型コロナウイルス感染症に対する感染対策行動の徹底を図り、安全・安心な環境を提供する |
2. |
JA香川ラダーを活用し個々のキャリア開発に取り組み、人材育成と定着を図る |
3. |
業務の効率化と時間外労働削減に向けた行動ができ、働き続けられる職場環境の整備をする |
認定看護師教育課程などへの派遣、支援制度を活用し、認定看護師の資格を取得しました。 より専門的な医療・看護を実践するために、活動しています。 |
石原 詩野 救急看護認定看護師 (平成25年取得) |
|
![]() |
|
救急や急変場面で重症度を的確に把握し、患者さんへ最善なケアが提供されるよう活動をしています。 |
|
救急看護認定看護師として専門的な看護を提供するとともに、救急・災害マニュアルの整備を行っています。また、教育委員会と協働して救急看護への興味を高め、急変時対応の知識・技術の向上を目指し研修プログラムを計画しています。当院が二次救急医療機関としてチーム医療の充実を図り、地域のニーズに応えられるような病院となるように活動していきたいと考えています。 |
木村 絵美子 感染管理認定看護師 (平成25年取得) |
|
![]() |
|
感染予防は、病院内だけでなく地域全体がひとつのチームとなって取り組むことが重要です。 |
|
私の使命は、患者さんだけでなくそのご家族、医療従事者など、病院に出入りするすべての人々を新たな感染症から守ることです。ICT(Infection Control Team)の多職種がチーム一丸となって毎日活動しています。現在は、耐性菌の問題もあり、病院内だけでなく地域での他病院や高齢者施設との連携や、地域全体での感染予防策を充実化していくことも重要です。地域全体をひとつのチームと考え、感染予防の底上げを行なっていきたいと考えております。 |
安冨 香里 感染管理認定看護師 (平成28年取得) |
|
![]() |
|
感染対策には、多職種との連携、協働が大切です。 |
|
患者さまやそのご家族、医療スタッフを感染から守るためには、患者さまに関わる多職種と連携して感染対策を実践していくことが大切です。私は、当院で2人目の感染管理認定看護師として、病棟勤務と兼任で活動できることを強みに、現場の医療スタッフと共に感染対策を実践しながら、ICT(Infection Control Team)の一員として多職種と連携、協働し院内感染対策の推進が図れるよう努力していきたいと考えております。 |
岡田 亜子 糖尿病看護認定看護師 (平成28年取得) |
|
![]() |
|
あらゆるライフステージの糖尿病患者さん・ご家族へ、療養のお手伝いをさせて頂きます。 |
|
糖尿病の患者さんは長期にわたりセルフケアを行っていく必要があります。糖尿病をかかえ生活をしている患者さんとそのご家族に対し、その人らしい生活を送っていけるよう、ともに療養方法を考え支援をしていきたいと考えています。当院の内科外来では糖尿病患者さんを対象にフットケア外来を行っており、足病変の発症予防と悪化予防に努めています。糖尿病について気になることがございましたら、お気軽にご相談下さい。 |
井筒 節子 認知症看護認定看護師 (令和3年取得) |
|
![]() |
|
ケアチームで協働して認知症看護に取り組んでいます。 |
|
2021年度より、「認知症ケアチーム」を立ち上げ、スタッフと協働し認知症看護に取り組んでいます。認知症の方が入院中において、生活リズムや心身の安定が保つことができるよう、より良い環境づくりに取り組んでいます。また、地域の方との関わりを大切にし、地域に貢献できる活動に取り組んでいきたいと考えております。 |
|