気温・湿度とも高くなり、食中毒の発生しやすい季節がやってきました。
食中毒は皆さんご存知のとおり、サルモネラ菌や腸炎ビブリオ、病原性大腸菌などの細菌が含まれた
ものを食べたときに、下痢・腹痛・吐き気・嘔吐・発熱などが起こるものです。
ところで、食器の水気取りに使っているふきんが、食中毒の原因になっている細菌の仲介役に
なっているということを皆さんご存知でしょうか。せっかく食物に気を使っていても食器用ふきんを
何気なく使って細菌を増殖させてしまっているという事もあります。このふきんを清潔に使うための
ポイントを上げてみたいと思います。
細菌は水分、適度な湿度、栄養の3つがそろうと繁殖をはじめます。食器を拭いたふきんは湿って
いたり、火を使う台所にあったり、繊維の間に食品のカスが残っていたりと、この3つの条件を満たし
ています。このようなふきんを洗わずにそのまま繰り返して使うことは、細菌が増えやすい条件をわざ
わざ提供することになりますので避けてください。このようなふきんで食器を拭いても、食器が再び
汚染するだけです。そこで、ふきんが湿ったらすぐに替えられるようにしましょう。乾いているふきん
であれば、細菌がついていても細菌の水分を奪い死滅させたり活動を抑えたりします。
これから梅雨や夏場を迎え台所を取り巻く細菌環境はますます悪化します。食品はもちろん、家事に
お使いになる“ふきん”にも注意し食中毒の予防をお願いいたします。
|