心臓の拍動を自覚する不愉快な症状を、動悸といいます。動悸の訴え方は様々であり、瞬間的なものか ら、長時間続くものまであり、また同じ病態でもヒトにより動悸と自覚したり、しなかったりするもので す。 心臓は1日に約10万回あまり規則的に収縮と拡張を繰り返しています。時にはなにかの理由で次に来 るべき周期よりも早く収縮が起こることがあります。これを期外収縮と呼びます。期外収縮は日常の外来 診療で見られる不整脈で一番頻度が高いものです。動悸の中にはこの期外収縮が認められるヒトがいます。 心電図検査が12誘導検査(一般に『心電図検査』といわれる数分で終わる検査)1回だけで行われて いた時代では、期外収縮は全人口のせいぜい1%前後にしか認められるに過ぎないと思われていたのです が、24時間携帯式ホルター心電図検査法が普及した現在では、高齢者では80〜90%、若い年齢層 でも50%に認められることが知られています。この期外収縮の多くは無害で、何ら薬物治療を行う必要 はありません。 一部の、重篤な心臓病に伴って出ている期外収縮に対しては治療を要しますので、指摘された期外収縮 の性質を詳しく調べ、治療の要否を決める必要があります。 胸部X線写真、心臓超音波(心エコー)検査、運動負荷試験、そして24時間携帯式ホルター心電図 にて基礎に心疾患がないかを外来で調べます。これらは必要であればさらに詳しい検査を行うきっかけと なる検査です。 動悸等の症状が気にかかる方は、一度ご相談ください。 |