外科
診療日程
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 堀 | 斉藤 | 平井 | 堀 | 斉藤 | 植田 |
午後 | 平井 (緩和ケア外来) 堀 (乳腺外来) | 斉藤 (乳腺外来) | 平井 | 斉藤 | 斉藤 (ヘルニア外来) | 植田 |
スタッフ紹介
医師
斉藤・植田・平井・堀
医師紹介
斉藤 誠(男性):病院長
卒業年 | 平成元年 |
---|---|
専門領域 | 外科全般、消化器外科(内視鏡手術)、乳腺外科 |
専門医 | 日本外科学会ー外科認定医 外科専門医 日本消化器外科学会 消化器外科認定医 消化器外科専門医 消化器外科学会指導医 消化器がん外科治療認定医 マンモグラフィ検診精度管理中央委員会 認定検診マンモグラフィ読影医師 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本静脈経腸栄養学会認定医 日本乳癌学会乳腺認定医 |
植田 宏治(男性)(医学博士):病院長補佐
卒業年 | 平成7年 |
---|---|
専門領域 | 外科全般、消化器外科 |
専門医 | 日本外科学会 外科認定医 外科専門医 日本消化器外科学会 消化器外科指導医 消化器外科専門医 消化器がん外科治療認定医 マンモグラフィ検診精度管理中央委員会 認定検診マンモグラフィ読影医師 インフェクションコントロールドクター(Infection Control Doctor:ICD) |
平井 俊一(男性):部長
卒業年 | 昭和56年 |
---|---|
専門領域 | 外科全般、消化器外科 |
専門医 |
堀 志郎(男性):部長
卒業年 | 平成10年 |
---|---|
専門領域 | 外科全般、消化器外科、乳腺外科 |
専門医 | 日本外科学会ー外科専門医 |
診療内容
当外科は一般外科をはじめ、上記5名の医師スタッフでそれぞれ専門性を生かしながら、消化器外科をはじめ呼吸器外科、血管外科など外科全般にわたって診療を行っております。
卒業年度を見てお分かりいただけるかと思いますが、同じ世代が固まっていないのが特徴です。平井部長以下、基本的な技術を踏襲しながらそれに固執せず、意見交換しながら常に新しい技術を柔軟に取り入れて診療を行っており、バランスのとれたチーム医療を行うことが出来ています。
消化器外科領域では 最近内視鏡下手術に力を入れており、胆石症の手術に対しては単孔式手術(お臍の部分を約2cm切ってその孔だけで行う腹腔鏡手術)を行い、また結腸切除や胃切除に対しても積極的に腹腔鏡補助下手術を導入しています。
悪性疾患に対しては原則として各種診療ガイドラインに基づいて治療を行い、外科治療のみならず抗癌剤による化学療法など、疾患の状況に合わせた集学的治療を行っています。 なるべく通院で治療できるように外来化学療法室(5床)も整備し、看護スタッフの協力を得ながら患者さんに快適な治療環境を提供しています。
内痔核に対しては、メスで痔核を切ることなく薬剤(ALTA)を注射で痔核内に投与する治療法を取り入れています。治療にあたっては特殊な投与技術が必要なため、決められた手技の講習会を受講した専門医でなければ治療を行えませんが、3名の医師が講習を受講済であり、いつ患者さんが来られても対応できる体制となっています。通常の方法と比べて痛みや出血が少なく、治療期間も短い(場合によっては局所麻酔で日帰り治療が可能)ため、患者さんの身体的・精神的負担が軽減されます 。
患者さんに、より質の高い医療をご提供できるように努力しております。
当科で診療することの多い疾患について
乳がん検診を受けられる方へ
増加する乳がんの罹患者数
乳がんは女性が患うがんの中で最も多いがんです。
2013年のデータでは、約76.000人の女性が乳がんに罹患し、生涯に乳がんを患う女性は11人に1人と推定されています。また2016年には、女性の部位別がん死亡数は5位で、年々その数は増えています。
乳がん検診の目的
単にがんを見つけることだけではありません。
最大の目的は、早期発見、早期治療による救命(罹患・死亡者数の減少)です。検診は特に自覚症状がなく、健康的に日常を過ごしている人を対象にしています。そういう人にがんが見つかった場合、早期である可能性が高いのです。がん検診は早期のがんを見つけて早めに治療を行うことで、がんによる死亡率を低下させるというすばらしいメリットがあります。また早期であれば乳房を温存する治療法を選べたり、生活の質(QOL)の向上につながります。現在行われている検診方法は死亡率の減少効果があると証明された方法です。是非、定期的に検診を受けてください。
精密検査は必ず受けましょう!
「要精密検査」と判定されると、「がんではないか」と怖く感じる人もいるかもしれません。でも、早期がんを見つけるチャンスと考え、自分のため、そして心配してくれる周りの人のためにも、必ず精密検査を受けましょう。「要精密検査」の判定が、すぐにがんに結びつくわけではありません。
左の図は2014年度に高松市で実施された乳がん検診の状況です。判定された方の中で実際に乳がんと診断されたのは約12%(約9人に1人の割合)でした。
最終的にがんと診断される人がそれほど多くないことも知っておいてください。
精密検査の方法
精密検査は、がんの疑いを除外するためと、がんであることを確かめるための2つの意味があります。
検診で見つかった病変に対して次のような検査をおこないます。
いずれの検査結果も、1~2週間後に外来にて医師よりお伝えします。
穿刺吸引細胞診
細胞を採取する方法です。
超音波で病変を確認しながら、注射器の細い針を刺し細胞を採取します。採血する時と同程度の細い針を使用します。
採取した細胞は、ガラスの板(スライドガラス)に吹き付けられ、がん細胞があるかどうか顕微鏡で確認します。
針生検
組織(細胞のかたまり)を採取する方法です。
超音波で病変を確認しながら局所麻酔をした後、少し太めの針を病変に刺し、一部を針で採取し顕微鏡で確認します。
①の結果で「鑑別が難しい」「検体不適正」「悪性の疑い」など乳がんをはっきり否定できなかった場合にも行います。
がん検診の判定・診断の結果が100%正しいというわけでありません
検診技術は、目ざましく進歩しています。しかし「異常なし」という判定は「あなたの身体にはがんはありません」ということではありません。検診の精度を高めようと努力・工夫をしていますが、がんの場所や種類によっては見つけにくいことがあります。また、見落とすこともあるのが現状です。
しかし初回の検診でがんと診断できなかった場合でも、毎回(乳がん検診は2年に1回)検診を受け続けることで、がんを発見できる確率は高まり、がんによる死亡を回避する可能性も高くなります。
このため、がん検診は単発の受診ではなく、適切な間隔で受け続けることが必要です。
がんでなくても精密検査が必要と判断されることもあります
がんによっては自然に消えてしまうようなものや、良性ですぐに治療の必要がないものもあります。
しかし、それは精密検査をしたり、疑わしい部の一部組織を取って調べて初めて判ることです。
結果的に二次検診や組織をとる必要がなかったことになり、受診された方に負担をかけてしまうこともあります。
以上のような点について疑問があれば十分に説明を受け、内容をよく理解したうえで、みなさんの健康と安心のためにがん検診を利用してください。